2013年11月27日水曜日

土の塔

会期が終わったら写真を載せると言っていた里山アート展の作品、
とっくに終わっていたのにすっかり忘れていました。
せっかくですので全ての制作工程をまとめて記載しようと思います。

2.jpg

最初に繭をモチーフに僕が提案したのはこの小さな模型です。
これをどう作るか悩んでくれたのが今回の共同制作者である元左官屋さん(以後親方)です。
そもそも彼と共同で作れると決まったことからこの土の建物を考えました。
数年前に引退していた彼は当初本業と同じような左官作業をすることを嫌がっていました。
しかし僕はどうしてもその道のプロの本気が見たくて半ば強引に話を進めてしまいました。

3.jpg

まずは友人たちの力を借りて巨大な一本柱を立てました。
地中に1.5m程埋まっているので7m以上はあったでしょうか。
これを人力で立てるだけでも肉体は勿論、大変な心のテンションと技術が要ります。

4.jpg

その柱を軸に荒れた竹やぶから間引いてきた竹で形を作っていきます。

DSC_0089.jpg

格子状に組んで補強したところまでが去年の作業でした。
そして今年、雪が溶けた春頃から何度も通って親方と二人で下塗りをしました。

10.jpg

下塗りを終えた8月初旬、いよいよ上塗りです。
上塗りは下塗りと違い一気に1日で仕上げなければならないのでしっかりと準備します。

13.jpg

材料は珪藻土や砂、藁などの天然素材に少しだけセメントを混ぜます。
本当は伝統的な工法の土壁に仕上げたかったのですがここは豪雪地帯です。
耐久性や安全性等の大人の事情でセメントを使わざるを得ませんでした。
全ての材料を混ぜて準備しておき、さらに親方に存分にコテを振ってもらうために
手伝ってくれた友人たちと完全に役割を決めて作業シュミレ-ションしました。

14.jpg

ひたすら材料と水を混ぜる人、出来たそのネタをバケツでひたすら運び届ける人、
僕はネタを受け取ってはしごの上で親方の手元に次々補給する役でした。
ちょうどわんこそばのような要領です。

16.jpg

平素危険なことが大嫌いな僕ですが制作では致し方ありません。
形状が特殊なので足場も作れず2本のハシゴだけで作業しました。

19.jpg

今年で75歳、本気の親方の姿は美しく度々見とれてしまいます。
酷暑の中、不休での作業でしたがシュミレーションの甲斐もあって昼過ぎには終わりました。

27.jpg

みんな汗と泥と疲れでボロボロ、しかし見事な仕上がりです。
親方は簡単そうに塗っていましたがこのスピードと仕上がりは常人ではありません。
まだまだ十分現役でいけると思いますがご本人は相当大変だったのか
「もう一度同じことやれって言われても絶対にやらない」と言っていました。

28.jpg

内部は小窓から入る光が美しく異空間を作ってくれています。
都会から来る人たちがここでリセットして再び都会に舞い戻るための繭になればと願います。
永久設置ですので皆様も是非いつか訪れてみてください。

29.jpg


大きな地図で見る

2013年11月14日木曜日

タイトル板

急に冬の寒さがやってきましたね。
我が家の庭は今朝初霜が降りました。

CIMG5681.jpg

あっという間に秋が過ぎ去ってしまって、ゆっくり物思いに耽る間もありませんでした。

そんな中今日ひたちなか市のモニュメントにタイトル板を設置してきました。

DSC_0222.jpg

友人の書道家、竹内利映さんに書いてもらいました。
彼女の運営するサイトです。
http://wamoji.ocnk.net/
原書はもっともっといいのですがステンレス板にブラスト加工するとこのくらいが限界です。
それでもモニュメントの意図を良く理解してくれた素晴らしい文字だと思っています。

朝は辛かった冬の寒さですが、高い空と澄んだ空気は作品への映り込みを綺麗にしてくれます。

DSC_0236.jpg

景色との境界線は立ち昇る熱に光が屈折して出来たように見えないでしょうか?
作者の勝手な思い込みでしょうか?